知っておきたいお盆のこと。お盆や夏に食べたい簡単おかずみそレシピ
2023/07/07お盆は、日本の伝統的な行事であり、故人を偲び、先祖への感謝と敬意を捧げる特別な期間です。
また、お盆の期間中は、故郷や実家に帰省し、家族との絆を深める機会として楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?
お盆とはとういうことなのか?知っておきたいお盆の行事や料理、また、便利な調味料おかずみそを使ったレシピなどをご紹介します。
1.お盆について
現在、お盆の行事は7月15日中心に実施されるものと8月15日中心に実施されるものがありますが、その理由は明治時代に旧暦から新暦に変更したときに、新暦の7月15日に行った地域と、従来通り旧暦の8月に行った地域があったからとされています。
また新暦の7月の時期は、農作業の繁忙期であったことも関係しています。農業が盛んだった地方部では、7月の農繁期にお盆の行事をおこなうことが難しかったのです。このようなことが、8月のお盆が多い理由と考えられています。
そのため、地域や宗派によって風習も時期も違う、現代のお盆の姿が生まれました。
<迎え火と送り火>
お盆の行事として、代表的なものは迎え火と送り火です。
迎え火は盆の入り、送り火は盆明けに行われます。
・迎え火とは
迎え火は先祖の霊が現世に帰ってくるときの目印となります。帰ってくる先祖の霊が迷わずにたどり着けるようにといった意味が込められているのです。
迎え火は、13日の夕方か夜に行われるところが多いです。また、家の門口や玄関で行う場合もあれば、お墓で行う地域もあります。マンションなどで火の扱いが不可能な場合は、提灯を使うこともあります。中には、墓から家まで提灯で明るく照らす地域もあります。
・送り火とは
送り火は、お盆の間に一緒に過ごした先祖の霊を送り出すものです。
15日か16日に行われるところが多いです。行うこと自体は迎え火と同じで、先祖が無事に帰れることをお祈りします。京都の五山の送り火などもこれに当たります。
<精霊馬とは?>
迎え火・送り火の際には、ナスとキュウリの精霊馬を飾る地域が多くあります。
これらにはお盆にご先祖様が行き来するための乗り物としての意味があります。
キュウリは足の速い馬と見立てられ、ご先祖様が早く帰ってくださるように迎え火の時におきます。
送り火の際はご先祖様に少しでも長くともに過ごしていただくため、牛に見立てたナスの乗り物で帰っていただきます。またご先祖様が供物をたくさん持ち帰れるように、という意味合いもあると言われています。地域によっては全く逆の意味のところもありますし、キュウリとナスの風習自体がないところもあります。
お盆の期間中には、地域ごとに異なる盆踊りが行われます。人々は浴衣や甚平を着用し、夜になると屋外の広場や神社で集まり、輪になって踊ります。盆踊りは、地域の特色を感じることができる楽しいイベントであり、家族や地域の人々が一緒になって楽しむ姿が見られます。
お盆は、家族や親せきとの再会のほか、先祖を偲ぶ大切な時期でもあります。家族が集まり、故人を偲びながら、共に食事をしたり、思い出話をしたりすることで、絆が深まります。お盆を通じて、家族や地域の人々が心のつながりを感じることができるのです。
ぜひ、このお盆の期間には、故郷や実家に帰省して、家族と共に過ごす時間を大切にしてみてください。
2.さまざまなお盆料理
お盆には、地域によって様々な食べ物が用意されます。
以下に代表的なお盆料理の一部をご紹介します。
① おはぎ
もち米を炊き上げてつぶし、甘いあんこ(主にこしあんやごまあん)や、砂糖入りのきなこで包んだ和菓子です。おはぎに使われている小豆には、魔除けの効果があると信じられていました。そのため、ご先祖様が帰ってくる時の助けになるとして、昔からお盆にはおはぎを食べたりお供えするのを定番としている地域が多いです。
お盆の期間中には、故人の好きなおはぎを供えることが一般的です。
② そうめん
夏の風物詩であるそうめんは、細い麺を冷たい水で洗い流しながら食べる涼しい麺料理です。
お盆の期間中には、家族や親せきが一緒になってそうめんを作り、一緒に食べることがあります。
今でこそ手頃な価格で手に入るそうめんですが、昔は上級品として扱われていました。
そのため、そうめんは特別な時期であるお盆に食べるという風習があり、現代にそのまま受け継
がれているとされています。
暑さで食欲がない時でもツルっと食べられるそうめん。そうめんは、細くて長いことから「幸せが細く長く続くように」という願いも込められています。
③ 天ぷら
お盆に野菜中心の天ぷらを食べるのが定番となっている地域もあります。
ポルトガルから日本に伝えられたとされる天ぷらは、精進料理と似た扱いをされていたことから、
お盆の定番料理になったという説があります。
野菜だけでなく、お饅頭に衣をつけて揚げた天ぷら饅頭も、お盆によく食べられています。
④ 精進料理
精進料理とは、殺生を禁ずるという意味から、肉や魚、卵を使わずに質素な食材だけで作る料理の
ことです。
その他にも、香りの強い食材や香辛料を使ってはいけないなど決まりごとが多いため、現代では
お盆に精進料理を食べる家庭が減ってきています。
しかし、伝統を重んじるなら精進料理を作って食べてみるのも良いでしょう。
精進料理は、お供えしたものを下げていただくのではなく、ご先祖様と家族の分を用意し一緒にいた
だくのが基本です。
これらは一部の例ですが、お盆に食べられる料理は地域や家庭によって異なる場合があります。お供え物としての料理や、家族や親せきと一緒に楽しむ食事など、お盆の期間中には食事を通じて故人への思いと馳せる時間を過ごすのもよいでしょう。
3.お盆や夏に食べたい簡単おかずみそレシピ
お盆や夏の時期にも、暑くてあまり食欲が湧かない時にもおすすめ!
便利なおかずみそ「ねぎみそ」「大葉みそ」を使ったアレンジレシピをご紹介します。
◆ねぎみその夏野菜そうめん
<材料(2人分)>
そうめん 2束(180g)
トマト 2個
きゅうり 1本
なす 1本
ねぎみそ 大さじ3
めんつゆ 大さじ1
オリーブオイル 大さじ2
<作り方>
1.トマト、きゅうり、なすは5㎜角に切りボールに入れて、ねぎみそ、めんつゆを加え混ぜ合わせる。
2.そうめんは表示通りにゆでて、流水でよく洗い水気をきる。
3.器にそうめんを1人前ずつ盛り、1をのせオリーブオイルを上からかける。
ねぎみその旨味が、素麺の味をより引き立てます。また、夏野菜がたっぷり入っているので、お腹も満足する一品です。夏野菜は一般的に身体を冷やす効果もあるとされています。さっぱりとしたそうめんと合わせると、より涼やかな一品になりますよ!
オリーブオイルを使う事でイタリアン感が増します。お好みで、ゴマ油に変えると、中華風の香り豊かなそうめんもお楽しみください。
==================
◆オクラの大葉みそ和え
<材料(2~3人分)>
オクラ 10本
塩 少々
大葉みそ 大さじ1~2程度
みりん 小さじ1/2
<作り方>
1. ヘタを取ったオクラに塩をまぶし、両手でオクラを上下に転がして全体にこすりつけ、板ずりする。
2. 鍋にお湯を沸かし、1を入れ中火で1分半程ゆでる。水の入ったボウルに素早くオクラを入れ、粗熱を取り、水気を切り、斜め半分に切り、ボウルに入れる。
3.大葉みそを、みりんでのばす。
4.2のボウルに、3をからませるように和える。
大葉みその程よいピリ辛感と、オクラのねばねば食感が、食欲そそる一品です。
お好みで刻んだ大葉を追加すると、大葉の香りでより爽やかな仕上がりとなります。
オクラは、食物繊維、βカロテン、カリウム、カルシウムなどが含まれています。
オクラに含まれるぬめりの成分はガラクタン、アラバン、ペクチン、といった食物繊維で、ペクチンは整腸作用もあるとされています。
夏が旬のオクラで、簡単アレンジをお試しください。
================
◆わかめとトマトのねぎみそ酢味噌
<材料(4人分)>
わかめ(乾燥)10g
ミニトマト 8個
~ねぎみそ酢味噌~
★ねぎみそ 大さじ2
★酢 大さじ2
<作り方>
1.わかめは、水につけて戻しておく。
2.容器に、★印を入れよく混ぜて、ねぎみそ酢味噌を作る。
3.ミニトマトはへたをとり、縦半分に切る。
4.器にわかめとミニトマトを盛り、2をかける。
ねぎみそ酢味噌のさっぱりとした味わいが後を引きます。
ミニトマトの代わりに、、普通のトマトを食べやすい大きさに切って使用してもOKです。
トマトには、リコピンという抗酸化物質が含まれており、また、ビタミンCやビタミンAも豊富で、
免疫力の向上や肌の健康維持などにも役立つとされています。
火を使わず簡単に作れるレシピです。是非お試しください。
*ごはんのお供に!お料理にも大活躍!「おかずみそ」
万能調味料「おかずみそ」は、そのまま使える調味料です!
◎お客様より頂いたお声の一部をご紹介します。
■天宝さんのみその大ファンです。特に大葉みそとねぎみそがお気に入りで夏は豆腐やサラダに 冬は蒟蒻や温野菜、炒め物にと色々使えてとても重宝しています。
一年中楽しめるレシピも楽しいですね♪ 美味しいお味噌でご飯がどんどん進んでしまいます♪
(東京都 女性)
■会津天宝のおみそ、大好きです。味噌汁に入れると、コクがあり、おいしい。我が家の味噌の在庫切れになって他商品をいただいたけど、ダメ。やはり、会津天宝味噌がいいですね!味噌汁だけでなく、あま味噌、みそ焼きにもよし、大活躍の品です。ネギみそ、 大葉みそも、ご飯が進みすぎて、お腹が・・・。とにかく、おいしいです!!(福島県 女性)
■おかずみそが食卓に出るようになってからは、その日の気分で家族皆が料理の友として日々利用します。酒のつまみに生野菜に利用することが多いようです。お嫁さんも料理が楽しくなった…と喜んでおります。”おかずみそ”を知って本当に幸せです。 (茨城県 女性)
おかずみそは、様々なお料理に合わせてお楽しみいただいています。使い方次第で、和食・洋食…アレンジ自在です!
=======================
♦当社ホームページにも、ねぎみそのおいしいレシピが盛りだくさん!
お好みのレシピが見つかるかも?!ぜひご覧ください!
■「ねぎみそのおいしいレシピ」はこちらから
■「大葉みそのおいしいレシピ」はこちらから
■その他、レシピページはこちらから
その日の気分で楽しめる!
■おかずみその詳細ページはこちらから